各スケール上での4和音

コード入門前半ではメジャースケールの3和音について説明しました。
今回は4和音の場合の説明します。
またメジャースケールだけでなく3種類のマイナースケール上での和音についても説明します。

メジャースケール

■Cメジャースケール上の4和音
Cメジャースケール上の4和音

3和音のときの各コードに7度の音を重ねるわけですが、スケール上の音を重ねた時に長7度になるか短7度になるかはコードによって変わるので注意しましょう。

各コードを分類すると以下のようになります。

  • メジャーセブンスコード
    • ⅠM7、ⅣM7
  • マイナーセブンスコード
    • Ⅱm7、Ⅲm7、Ⅵm7
  • ドミナントセブンスコード
    • Ⅴ7
  • マイナーセブンスフラットファイブコード
    • Ⅶm7(-5)

この分類の中で「ドミナントセブンス」というのが登場しますが、これはコードネームではなくコードの機能上での分類となります。
コードの構成音を見てみると、メジャーセブンスコードは3和音のメジャーコードに長7度の音を重ねていますが、ドミナントセブンスコードは3和音のメジャーコードに短7度の音を重ねています。
このコードはドミナントコード本来の緊張感を持った響きがより強くなります。

Cメジャースケールでの主要三和音は「C・F・G」、つまり「Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ」と説明しましたが、第5音をセブンスにした「Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ7」が良く使われます。

ナチュラルマイナースケール

■Aナチュラルマイナースケール上の4和音
Aナチュラルマイナースケール上の4和音

Aナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードは、Cメジャースケールのダイアニックコードと、並び順が変わっただけです。

ディグリーネームの3・6・7番目にフラットがついていますが、これはディグリーネーム(ダイアトニックスケール)がメジャースケールを基準としてつけられるからです。
メジャースケールの場合の3・6・7は長音程ですが、ナチュラルマイナースケールでは短音程になるため、フラットをつけます。
ディグリーネームにフラットがあるからといって、そのコードのルートはフラット(黒鍵)になるというわけではないので注意してください。
(メジャースケールに当てはめると半音下げになるが、マイナースケール上で半音下げる必要はない)

このスケールの第5音、本来はドミナントとなるコードですがナチュラルマイナースケールにはすでに説明したとおりリーディングノートがありません。
そのために、ドミナントとしての機能が不十分です。

ハーモニックマイナースケール

■Aハーモニックマイナースケール上の4和音
Aハーモニックマイナースケール上の4和音

メロディックマイナースケール

■Aメロディックマイナースケール上の4和音
Aメロディックマイナースケール上の4和音

ドミナントの機能不全は、ハーモニックマイナースケールを使用すると解決します。
マイナーコードの主要三和音は、ナチュラルマイナースケールとハーモニックマイナースケールを組み合わせた「Ⅰm・Ⅳm・Ⅴ(7)」となります。
メロディックマイナースケールのコードは明るい響きになることが多く、マイナー感が薄れるのであまり使用されません。
(全く使わないわけではないので載せています)

これ全部覚えんの?

4つのスケール上で発生するコードを見てきましたが、こんなもん覚えてどうすんだと思うかもしれません。
言ってしまえば、覚えなくてもいいです。

ギターやキーボードなどのプレイヤー(演奏家)になるならこれらのことを理解し、キーが変わっても各スケールの構成音やコードなどが瞬時に思い出せるようになる必要があります。
それにはひたすら努力あるのみですが、DTMの場合は別に瞬時に思い出せなくても、こういったコード表を見ながらでかまいません。
キーが変わった場合はそのキーの音から「全半全全…」と毎回やればいいんです。

スケールによって構成するコードが変わること、各コードにはそれぞれ役割があること、各スケールでの主要三和音は何か、程度のことを頭の片隅にいれておくくらいで大丈夫です。
いろいろやっているうちに基本的なものは自然と覚えていくでしょう。

スケール上の4和音まとめ

  • メジャースケールの主要三和音は「Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ(7)」
  • マイナースケールの主要三和音は「Ⅰm・Ⅳm・Ⅴ(7)」