音程とは

音程とは、2つの音の高さの差のことで、差は「」という言葉で表されます。
下図は「ドレミファソラシド」を楽譜で表したもので、Cメジャースケールと呼ばれるものです。

Cメジャースケールの音程

最初の「ド」の音を基準として考えます。
各音符に数字が割り振られていますが、これが音程です。

基準となる音、つまり自分自身は「1度」として数えます。
隣の「レ」は「2度」、「ソ」は「5度」離れていると表します。
「1度の音」というのはつまりは自分自身のことになるので注意しましょう。

下の段は音程をさらに詳しく示したものです。
各音符の間の「全」や「半」は、音符同士が全音離れているか半音離れているかを表しています。
1、4、5、8度は完全音程(Perfect Interval)といい、それぞれ「完全1度(P1)」「完全4度(P4)」「完全5度(P5)」「完全8度(P8)」と表記されます。
完全8度は1オクターブ高い「ド」です。

隣の「レ」は全音離れています。
この音程を長音程(Major Interval)といい、「レ」は「長2度」と表記します。
長2度は「Maj2」とも表記します。
同様に3、6、7の音程はそれぞれ「長3度」「長6度」「長7度」と表されます。

Cメジャースケールをキーボード上で表すと以下のようになります。

キーボード上のCメジャースケール

キーボードの「ド」から順に白鍵のみを弾いていくとCメジャースケールの音の並びと同じになります。

さて、メジャースケール上では長音程と完全音程しか出現しませんが、ほかにも音程があります。
シャープやフラットなどがついた音は半音上げ、半音下げとなります。
この場合の記述の仕方は以下のようになります。

■図1
音程2

一つ目、「ミ」にフラットがついています。
フラットがない場合は「ド」に対して長三度離れていましたね。
長音程よりも半音狭くなった音程を短音程といいます。
フラットで半音下げられているので、これは短3度離れているといいます。
短3度は「min3」とも表記します。

以下の図を見てください。

■音程表
音程表

これは音程の差を図式化したものです。
「Maj」は長音程、「min」は短音程です。
「P」は完全音程を表します。

長音程が半音低くなると短音程となります。
短音程がさらに半音低くなると減音程(Diminished Interval)となり、「減3度」と表されます。
逆に長音程が半音高くなると増音程(Augmented Interval)となり、「増3度」と表されます。
減3度、増3度はそれぞれ「dim3」「aug3」とも表記します。
さらに重減音程(Double dim)や重増音程(Double aug)と呼ばれるものもありますがあまり使いません。

音程の導き方は、最初にシャープやフラットなどの臨時記号がついていない場合の音程を考えます。
「ミ」なら長3度、「ファ」なら完全4度ですね。
そこにフラットがついたとしましょう。
「ミ」の場合、長3度が半音低くなるので「短3度」となります。
「ファ」の場合、完全4度が半音低くなるので「減4度」となります。

上の「図1」で音程の呼び方を確認しておいてください。