基礎の基礎の終了
ここまでで、コードの基礎の基礎程度の内容は終了です。
まだマイナースケールやセブンスなど、重要な部分の説明が残っています。
ここから先の理論はもう少し音楽の知識が必要になってきますので、ここでひとまず終了しておきます。
次章で基本的な音楽の知識を補完してから、残りをやりたいと思います。
まとめ
表記の仕方
英語表記が基本となる。
「ドレミファソラシ」は順に「CDEFGAB」となる。
音程の差
キーボード上で黒鍵も含めて、すぐ隣にある音は半音離れているという。
隣の隣の音は全音離れているという。
メジャースケール
ある基準の音から全全半全全全半と音を並べていくとメジャースケールになる
キーボード上で「ド」から順に白鍵のみを弾いていくとCメジャースケールになる。
マイナースケール
ある基準の音から全半全全半全全と音を並べていくとマイナースケールになる
キーボード上で「ラ」から順に白鍵のみを弾いていくとAマイナースケールになる。
音階の呼び名
現在のスケールの基準音をキーという。
Cメジャースケールの場合は「キーC」という。
コードの組み立て方
3和音で考える。
スケールの構成音から、ひとつ飛ばしで3つ音を重ねるのが基本。
Cメジャースケールの場合は「ドレミファソラシド」が構成音なので、「ド」を基準に選んだ場合は「ド・ミ・ソ」とひとつ飛ばしで3つ音を重ねる。
この場合に基準に選んだ「ド」はルート音と呼ぶ。
基準となるキーから順番にコードを数えたものをディグリーネームと呼ぶ。
ディグリーネームはローマ数字で表わされ、キーが変わってもディグリーネームは変わらない。
ルート音が「1、4、5」番目の音は主要三和音と呼ばれ、特に重要なコードとなる。
Cメジャースケールの場合は「C」「F」「G」が主要三和音となる。
この主要三和音は全てメジャーコードとなり、そのほかのコードはマイナーコードとなる。
(メジャースケールの場合)
Cメジャーコードは「C」と大文字で表記する。
Cマイナーコードは「Cm」と、コードネームの後に小文字のmを加えて表記する。
主要三和音以外のコードは副三和音と呼ばれ、主要三和音を補助する役割を持つ。
ただし7番目のコードはやや特殊なコードで、使用が難しい。
コードの機能
各コードにはそれぞれ機能・役割を持つ。
強い安定感、終止感を持つトニック、不安定感、緊張感を持つドミナント、トニックとドミナントの中間の性格を持つサブドミナントの3つ。
主要三和音は、それぞれの機能を持つコードの中で、最もその性格がはっきりとしたコードを集めたもの。
副三和音は、主要三和音の代理コードとして使用し、バリエーションを与える。
これらの機能を組み合わせて曲が作られる。