ベース類の特徴
ベースは楽曲の中で低音を担当する楽器です。
ギターと同じく指やピックで弦をはじくことで音を出す弦楽器です。
ギターと同じように「アコースティックベース(アコベ)」「エレクトリックベース(エレキベース・エレベ)」の2種類に大別されます。
GM音源ではさらに「シンセベース」という、シンセサイザーで作られるベースの音色も収録されています。
ギターの役割をシンセで代用するのはやや困難ですが、ベースは多くのミュージシャンがシンセの音色を使用しています。
(もちろんシンセギターもあります)
ベースも指で弾く場合とピックで弾く場合とで音が異なります。
弦は通常4弦ですが、5弦ベースなどもあります。
形や構造がギターに似ているので、奏法も似たものがいくつかあります。
スライド奏法やハンマリングオン/プリングオフはギター類を参考にして下さい。
アコースティックベース
電気の要らないベースで、「アコースティック・ベースギター」と「ダブルベース(ウッドベース)」の2種類に分けられます。
アコースティック・ベースギターはその名の通りギターに近い外見で、ギターと同じように肩から提げて演奏します。
基本はエレキベースと同じです。
ダブルベースはコントラバスのことで、かなり大きいので床に立てて演奏します。
アップライトベースとも言います。
クラシックでは基本的に弓で弾いて音を出しますが、それ以外では弓やピックは使わず、ほとんどが指ではじいて演奏されます。
ジャズ系の音楽で使われる事が多いです。
ランニングベース
ベースの演奏パターンのひとつで、4ビートの曲で用いられます。
1拍につき(基本的に)1つの音符(つまり四分音符)で、常に音程を変化させながら演奏します。
ウォーキングベースともいいます。
どの音を演奏するかに決まりはありませんが、コードが変化した直後の音はそのコードのルート音(1度。Cメジャーコードなら「ド」)を弾くのがセオリーです。
あとは1度と5度の音を中心に組み立てていきます。
エレクトリックベース
これはほとんどが「エレクトリック・ベースギター」と呼ばれるもので、その名の通りギターの仲間です。
外見もかなり似ています。
ギターと同じようにアンプ(ベースアンプ)に接続して音を出します。
エレクトリック・アップライトベースもありますがあまり見かける事はありません。
スラップ奏法
特徴的な奏法として、スラップ奏法があります。
これは弦をはじくのではなく指で叩くことで音を出す奏法で、非常に強いアタック感がある派手な音になります。
チョッパーとも言います。
GM音源にはスラップ奏法のベースの音色が収録されています。
シンセベース
シンセサイザーによって作られるベースの音色全般を言います。
サイン波や三角波などの単純な波形をそのまま使用したり、フィルターやエンベロープジェネレーターなどで加工して作られます。
シンセの音色なので「これがシンセベースだ」というような音はありません。
音作り次第でいくらでも変わります。
カットオフとレゾナンス
シンセベースというよりシンセサイザー全般で使われる機能です。
出力音にフィルターを掛けて音色を変化させます。
カットオフは主に高音域を削り、音をこもらせるフィルターです。
音の高低は周波数で表わされ、フィルターを掛ける音域を指定する周波数をカットオフ周波数といいます。
レゾナンスはカットオフ周波数の前後の周波数(音域)を強調させます。
レゾナンスを強く掛けるほどクセのある音色になります。
詳しくはカットオフ&レゾナンスやVCO、VCF、VCAについてあたりを参考にしてください。
サンプル曲
最初がダブルベースで、ランニングベースっぽく演奏しています。
次がエレキベースの指弾きで、ミュート奏法と合わせたフレーズを演奏しています。
最後がシンセベースで、カットオフ周波数を動かして音色を変化させています。