ミキシング

ミキシングは各楽器の音量や音質を調整して聞きやすくする作業です。
簡単な楽曲の打ち込みで作成したかえるの歌をミキシングしてみましょう。

ミキシング作業をするにはまずコンソール(ミキサー卓)を表示します。
上部メニューの「表示」→「コンソールビュー」を選択します。
cakewalkのミキシング1_コンソール(ミキサー卓)の表示

画面下部にコンソールが表示されます。
cakewalkのミキシング2_コンソールパネル

コンソールにはMIDIトラックも表示されていますが、今回は不要なのでMIDIトラックは非表示にしておきます。
コンソールの「ストリップ」メニューを開き、「MIDI」のチェックを外します。
cakewalkのミキシング3_MIDIトラックの非表示1

するとコンソール画面上ではMIDIトラックは非表示となります。
ミキシングに必要なオーディオトラックだけが表示されるので、作業がしやすくなります。
cakewalkのミキシング4_MIDIトラックの非表示2

ソフトシンセ追加時に「インストゥルメントトラックの分離」をチェックせずに追加した場合、インストゥルメントトラックにMIDIデータを打ち込んでいくことになります。
その場合は上記操作でMIDIトラックを非表示にするとインストゥルメントトラックの出力も非表示になってしまうようです。
個別に表示/非表示を選択することもできますが(トラックマネージャ)、面倒なので今回はすべての楽器を「インストゥルメントトラックの分離」で作成しています。

コンソールのモジュール説明

さて、コンソールにはいろいろなボタンやツマミが付いていてややこしく見えますが、ひとつずつ見ていけばそれほど複雑なものではありません。
ミキシング作業で主に使用するのは大まかに四つのブロックです。
コンソール画面は結構縦に長いので、パネル領域を拡大するか上下スクロールで対応してください。
cakewalkのコンソール1

この縦の一列がひとつのオーディオトラックを調整するためのもので、オーディオトラックの数だけ横に並びます。
この縦の一列をモジュールといいます。

1、ProChannel

cakewalkのコンソール_ProChannel

  • 1、ProChannelの操作パネル表示/非表示
  • 2、ProChannelをインサートする場所の設定
    PostがオンならばFXの後、オフならFXの前
  • 3、ProChannelのオン/オフ

CakewalkのオーディオトラックにはすべてProChannelというものが搭載されています。
これはイコライザー、真空管エフェクト、コンプレッサーがひとまとめになったエフェクターです。

イコライザーは音質を調整し、コンプレッサーは音量を均一化します。
真空管エフェクトというのは真空管で増幅した音をシミュレートするエフェクターです。

それぞれのエフェクターは個別にオン/オフが可能です。
(エフェクター名の右側にある電源マークのアイコン)

Post

CakewalkはProChannel以外にも「FX」の項で任意のエフェクターを掛けることができます。
エフェクターは掛ける順番によって最終的に出力される音は変わるので、ProChannelとその他のエフェクターとの接続順序を設定するのがPostボタンです。
PostがオンだとFXの後、オフだとFXの前にProChannelが接続されます。

2、FX

FXは任意のプラグイン(エフェクター)をモジュールに接続して音を加工します。
これを「エフェクターをインサートする」とか「立ち上げる」などと言います
cakewalkのコンソール_FX1

  • 1、エフェクターのオン/オフ
  • 2、エフェクターの追加
  • 3、エフェクター一覧

2番の「+」ボタンで新しいエフェクターを追加できます。
cakewalkのコンソール_FX2

エフェクターを追加するとエフェクター一覧パネルにエフェクター名が表示されます。
これをクリックするとエフェクターパネルが表示されるほか、左端の電源アイコンから個別にオン/オフができます。
(オフにするのをバイパスという)
エフェクターの削除などは右端の三角形のボタンをクリックで表示されるメニューから行います。
cakewalkのコンソール_FX3

複数のエフェクターをインサートしている場合、このパネルのエフェクター名をドラッグすることでエフェクターの接続順序を並び替えることができます。
また、そのまま別のトラックにドラッグすることでインサートするトラックを変更することができます。
このとき「Ctrl」キーを押しながら移動するとコピーすることができます。

3、Send

Sendはトラックの音を分岐して出力する機能です。
ちょっとややこしいので以下の図をみてください。
ミキサーモジュールの模式図

これはモジュールの模式図です。
モジュールに入力されたオーディオ信号は基本的に上から下にそのまま流れ、マスタートラックに入力されます。

エフェクター(FX、インサーションエフェクト)は音を分岐するのではなく、音をそのままエフェクターに送ります。
そしてエフェクターで音を加工した後に元のモジュールに戻されます。
つまり信号は直列につながれます。

Sendは音を分岐して別のモジュールに入力します。
分岐先のモジュールでエフェクターを掛けた後はそのままマスタートラックに入力されます。
つまり信号は並列につながれます。
(さらに分岐することも可能です)

Sendは音を送信元モジュールに戻さないので、原音を加工しません。
原音と別トラックで加工した音とをミックスすることで音を作ります。

Sendには「Pre」と「Post」の二種類のモードがあります。
「Pre」はフェーダー(音量調節)の前で音を分岐し、「Post」はフェーダーの後の音を分岐させます。
上図ではSendがふたつありますが、PreとPostはスイッチで切り替えるのでどちらか一方のみとなります。

さて、CakewalkでSendを使用するには、「+」ボタンメニューから「新規ステレオバス」を選択します。
cakewalkのコンソール_Send1

バス」というのはオーディオトラックの信号を入力するための、オーディオトラックとは独立した専用の回路です。
標準ではバスはコンソールに表示されないので、表示されるようにします。
コンソールパネルの「ストリップ」メニューから「バス」のチェックをオンにします。
cakewalkのコンソール_Send2

するとオーディオトラックの右側にバストラックが表示されます。
このバストラックには、先ほどSendで設定したトラックからの音声が入力されます。
バストラックに送る音量は「Level」ツマミで設定します。
cakewalkのコンソール_Send3

一度バスを作成した後は、他のトラックのSendからも先ほど作成した「Bus A」トラックに信号を送ることができるようになります。
cakewalkのコンソール_Send4

バスに音を送っただけでは単純に音量が大きくなる(同じ音が二つ鳴る)だけですので、バストラックでは何らかのエフェクターで音を加工します。
FXによるエフェクターのインサートとは違い、原音と加工音とを混ぜ合わせる音作りができます。
主に空間系エフェクト(リバーブ、ディレイ)で使用される方法です。

「Post」ボタンがオンの場合はフェーダーで音量調節した後の音がバスに送られます。
オフの場合は音量調節前の音がバスに送られます。
(フェーダーは無視される)
ミキシングの場合は基本的にPostで良いでしょう。

一時的にバスに送る信号をオフにしたい場合は、バス名の左側にある電源ボタンアイコンでオフにできます。
Send設定を削除する場合は右側の三角形のアイコンクリックで表示されるメニューから削除できます。
cakewalkのコンソール_Send5

4、フェーダー部

フェーダー

フェーダーは音量を上下させるツマミです。
これは単純なので難しいことはないでしょう。

Pan(パン)

フェーダーの上にある「Pan」というツマミは、音の左右の低位を決定します。
左いっぱいに回せば音は左からのみ聞こえる、といった具合です。

音量の調整と左右の定位の決定がミキシングの基本作業です。

各種ボタン

パンの上には小さなボタンが並んでいます。
左上から順に簡単に説明します。

ステレオ/モノ
トラックのステレオ/モノラルを切り替えます。
位相反転
オーディオ信号の位相を反転させます。
オートメーション読み込み
トラックのオートメーションを有効にします
オートメーション書き込み
オンの状態でフェーダー等を操作するとその操作が記録されます。
ミュート
トラックの音を消します。
ソロ
そのトラックの音声のみを出力します。
録音待機
トラックの録音を有効にします。

頻繁に使用するのはミュートとソロです。
オートメーションは楽曲をフェードアウトする場合にマスタートラックで使用することがあるほか、やや複雑なミキシング作業でも使用することがあります。

その他は打ち込みによる音楽制作ではあまり使用しません。
生音の録音を行う場合は使用することがあります。