3種類のマイナースケール

マイナースケールには3種類あると説明しました。
ひとつは前ページで説明したナチュラルマイナースケールです。
これにはリーディングノートがないという欠点がありました。
その欠点を補ったのがハーモニックマイナースケールです。

ハーモニックマイナースケール

Aハーモニックマイナースケール

ナチュラルマイナースケールの第7音を単純に半音上げただけです。
その結果、7~8間の音程は半音となり、無事リーディングノートが作られました。

しかし上図を見て、少しおかしなところがあると思いませんか?
音階が「全半全全半…」ときているのにいきなり「1.5」という数字が出てきます。

半音の次に1.5の音程を持ってくると非常に歌いづらいメロディとなってしまいます。
リーディングノートが出来たのはいいけれど、ハーモニックマイナーにも欠点があるのです。

この問題を解決したのが3つ目のマイナースケールであるメロディックマイナースケールです。

メロディックマイナースケール

Aメロディックマイナースケール

ハーモニックマイナースケールでは第7音を半音上げましたが、メロディックマイナースケールではさらに第6音も半音上げます。

こうすることでリーディングノートも作られ、ハーモニックマイナースケールの欠点である音程の差もなくなります。

しかしここまでくると、メジャースケールとの差があまりなくなってしまいますね。

■Aメジャースケール
Aメジャースケール

楽譜の最初に「#」が3つ並んでいますが、これは「ファ・ド・ソ」の音を半音上げるという指定です。
つまりメロディックマイナースケールと同じく第6音、第7音を半音上げ、第3音も半音上げます。

メロディックマイナースケールとメジャースケールの違いは第3音の「ド」が半音あがるかあがらないかだけで、第3音を弾かないとメジャースケールと同じになってしまいます。
メジャースケールの「全全半全全全半」を「全半全全全全半」と、2つめと3つ目を逆にしただけになります。

実はマイナースケールはどれも完璧といえるものはなく、それぞれに欠点があるのです。
マイナースケールは互いの欠点を補って、3つでひとつなのです。

AハーモニックマイナースケールとAメロディックマイナースケールの構成音を順に鳴らすとこうなります。

■Aハーモニック - Aメロディック

実際には、ほとんどの場合ではナチュラルマイナースケールが使われます。
メロディの終始感が不完全といっても、そのまま使用されている楽曲も多く、それに慣れてしまっているのかもしれません。
ハーモニックとメロディックの2つのマイナースケールは、主にアレンジ技法として楽曲のアクセント的な役割で使用されることが多いです。

ちなみにメロディックマイナーの場合、音が下から上へ進行するときはメロディックマイナースケールを使い、下降するときはナチュラルマイナースケールを使います。