スケールとは

前ページでも少し出ましたが、スケールとは音階のことです。
曲を構成する音を集めたものと考えてください。
Cメジャースケールの曲は「ドレミファソラシ」の音を基本として作られています。
(「ド#」や「シ♭」などの音を使ってはいけないという意味ではありません)

スケールの基準音のことをキー(key)と呼びます。
Cメジャースケールの場合は「キーC」と表します。

メジャースケール

メジャースケールの場合、構成音はこのようになります

Cメジャースケール

  • 完全1度
  • 長2度(半音2つ)
  • 長3度(半音4つ)
  • 完全4度(半音5つ)
  • 完全5度(半音7つ)
  • 長6度(半音9つ)
  • 長7度(半音11個)
  • 完全8度(半音12個)

もう一度キーボード上でのCメジャースケールを確認しておきましょう。

キーボード上のCメジャースケール

リーディングノート

メジャースケールは強い安定感を持っています。
それにはリーディングノート(導音)と呼ばれる音符が関係しています。

メジャースケールの7番目の音、Cメジャースケールの場合は「シ」の音がリーディングノートと呼ばれる音になります。

リーディングノート

この音はスケールの基準音の半音下に位置します。
順番に「ドレミファソラシ」と音を出してみるとよくわかりますが「シ」の音が鳴ると、自然と「ド」の音に進行したくなります。
その後素直に「ド」の音を鳴らしてやると「メロディが終わった」と感じられます。
基準音の半音下からの進行というのは強い終止感を得られます。
このようなメロディの終止感をメロディックケーデンスといい、メジャースケールは完全なメロディックケーデンスが作れるため安定して聞こえます。

マイナースケール

次にマイナースケールの構成音は以下のようになります。

Aマイナースケールの音程

  • 完全1度
  • 長2度(半音2つ)
  • 短3度(半音3つ)
  • 完全4度(半音5つ)
  • 完全5度(半音7つ)
  • 短6度(半音8つ)
  • 短7度(半音10個)
  • 完全8度(半音12個)

キーボードの「ラ」から白鍵のみを順に弾いていくとAマイナースケールの音の並びと同じになります。

キーボード上のAマイナースケール

どの音を基準音にしても、基準音から「全全半全全全半」の順に音を並べていけばメジャースケールに、「全半全全半全全」の順に並べていけばマイナースケールになります。

このあたりのことは五章 コード入門でも触れているので確認しておいてください。

メジャースケールでもマイナースケールでも、基準音と「1、4、5、8」度との間に入る半音の数は変わりません。
「1、4、5、8」はスケールが違っても完全音程となります。

マイナースケールのリーディングノート?

さてマイナースケールの場合、7番目と8番目の音は「長2度」、つまり全音離れています。
メジャースケールの項で、リーディングノートは基準音の半音下からの進行と説明しました。
マイナースケールでは全音離れてしまっているため、リーディングノートがありません。
つまりメロディックケーデンス(メロディの終止感)が不完全ということです。

メジャーとマイナー、2つのメロディを聞き比べてみてください。
前半はCメジャースケール、後半はAマイナースケールの構成音を順に並べただけのものです。

■Cメジャー - Aマイナー

AマイナースケールはCメジャースケールほどメロディの終止感がないと思います。
この問題を解決するため、実はマイナースケールには3つの種類があります。

今まで説明してきたマイナースケールはナチュラルマイナースケールといいます。
次ページでは残り2種類のマイナースケールを説明します。