ビブラートで揺らぎを加える

ビブラートとは音を揺らすこと、振るえさせることです。
分かりやすい例では、人が歌う時に長く伸ばす箇所で音程を微妙に細かく上下させるあれです。
歌以外にもストリングスなどの弦楽器、トランペットやサックスなどの管楽器などに幅広く用いられる表現方法です。
以下はビブラートの例です。

■ビブラートの例

音色はバイオリンです。
前半はノンビブラート(ビブラートなし)、後半は少し大げさにビブラートをかけています。

この音の揺れをMIDIで再現するにはいくつか方法があるのですが、もっとも手軽でよく用いられるのはコントロールチェンジ1番のモジュレーションです。

モジュレーション(Modulation)
メッセージ 設定値 説明
CC1 0~127 ピッチを揺らすことで
ビブラート効果を加える

「メッセージ」の「CC」はコントロールチェンジの略です。
設定値は0から127の間で、0はビブラートなし、127が最大です。

もうひとつ、バイオリンの音色で例を挙げます。

■ビブラートの例2

どちらが自然に聞こえたでしょうか。
前半がノンビブラート、後半がビブラートです。

歌唱の場合は音を長く伸ばす箇所にビブラートを掛けるのが普通ですが、バイオリンの場合は全体的に薄くビブラートを掛け、長く伸ばす部分はさらに強くビブラートを掛けるとより自然に聞こえます。

ピアノなどの楽器は構造上ビブラートをかけることが出来ないので、特殊な効果を狙う場合以外はビブラートは掛けません。

NRPNでのビブラートの設定

モジュレーション以外でもビブラートを再現する方法があります。

※NRPNおよびRPNはGM対応音源でないと対応していないことがほとんどです。
GM対応音源でもNRPNは対応していないものも多いです。
ソフトシンセなどGM対応音源を使用しない場合はNRPN・RPNの説明は読み飛ばしてもかまいません。
またNRPNは音源によって対応状況が異なりますので、使用音源が対応しているかを確認してください。

ひとつは「NRPN」と呼ばれる特殊なMIDIメッセージを使用する方法です。
(NRPN=ノン・レジスタード・パラメーター・ナンバー)
これは「CC99」「CC98」「CC6」の3つのメッセージを順番に送ることによってコントロールするもので、ビブラートのコントロールには「ビブラート・レイト」「ビブラート・デプス」「ビブラート・ディレイ」の3種類が用意されています。
ただしNRPNによる設定は音源によっては対応していなかったり、対応していても番号が異なる場合もありますので、ここではさらっと説明するだけにしておきます。
(以下はGS音源での設定です)

ビブラート・レイト(Vibrato Rate)
メッセージ 設定値 説明
CC99 1 NRPN MSB(固定)
CC98 8 NRPN LSB
8でビブラートレイトを指定
CC6 0~127 DataEntry MSB
振動の速さを設定
ビブラート・デプス(Vibrato Depth)
メッセージ 設定値 説明
CC99 1 NRPN MSB(固定)
CC98 9 NRPN LSB
9でビブラートデプスを指定
CC6 0~127 DataEntry MSB
振動する音程の深さを設定
ビブラート・ディレイ(Vibrato Delay)
メッセージ 設定値 説明
CC99 1 NRPN MSB(固定)
CC98 10 NRPN LSB
10でビブラートディレイを指定
CC6 0~127 DataEntry MSB
ビブラートを開始するまでの時間を設定

ビブラートを打ち込むのにこれだけのMIDIメッセージが必要になります。
とても面倒ですが、モジュレーションの時には出来なかった振動の速さがコントロールできるという利点があります。
(モジュレーションの数値でコントロールしているのは振動の深さ)

ちなみにビブラートを設定する場合はイベントリストで入力するのが便利です。
このような形になります。

■ビブラートのイベントリスト
ビブラートのイベントリスト

「挿入」→「コントロールチェンジ」からコントロールチェンジを挿入し、追加されたコントロールチェンジをダブルクリックでコントロールチェンジ番号を設定することが出来ます。
コントロールチェンジ番号が分かっている場合、または音源定義ファイルで定義されていない番号を指定したい場合は以下のように適当なコントロールチェンジをクリックしてキーボードから直接数値を入力することが出来ます。

■イベントリストの数値指定入力
イベントリストの数値指定入力

また、これらのコントロールは送信される順番が重要となりますので、それぞれのコントロールチェンジメッセージは同時に送信はせず、5Tick程度ずらして送信するようにしてください。
音源によっては設定が上手くいかず、意図した通りの演奏にならないことがあります。
このメッセージに限らず、同時に送信されるメッセージの量が多いと音源が処理しきれずエラーとなる事があります。
初期設定用のメッセージはそれぞれ数Tick程度離しておくと良いでしょう。

■Tickをずらして送信順を調整
Tickをずらして送信順を調整

RPN・NRPNについて

ざっくりと解説しますが、RPNはMIDI標準の音源ならば共通して対応しているMIDIメッセージです。
一方NRPNは各音源によって対応状況がまちまちなMIDIメッセージです。

RPNは共通して対応している、といってもソフトシンセが主流な現在では対応している音源はおそらく少ない物と思われます。
ハードウェア音源をメインとして使用する場合はあったほうがいい知識ですが、今となってはかなり特殊な場合でしか使用されません。
自分の使用している音源の説明書等を調べて対応しているようなら使ってみる、くらいの感じでいいでしょう。

ピッチベンドによるビブラートの再現

最後はピッチベンドでビブラートを再現する方法です。
これはもうそのまんまで、ピッチベンドで音程の上下を細かく書いていくことで音を揺らす方法です。
一番手間が掛かりますが一番自由に音を揺らすことが出来ます。
こだわる人はこれで再現している人も結構いるようです。
ピッチベンドについては次のページで詳しく解説します。