ミキシングの手順
すべてのMIDIチャンネルがオーディオ化出来たら、次はいよいよミキシングです。
MIDIトラックはミュートし、インサートしているソフト音源はオフにするか削除しておいてください。
トラックごと削除しても構いませんが、後でMIDIを微調整したくなることがあったりするので、邪魔にならなければ残しておいたほうがいいでしょう。
ミキシングの基本的な手順を以下に示します。
赤字は特に重要ですので目を通しておいてください。
音量とパンの調整
ミキシングの基本は、音量調節とパンです。
音量とパンはミキサー上のフェーダーを動かすだけで、どのDAWでもほとんど共通だと思います。
音量
音量は、音楽的なバランスを考えましょう。
なにも全部の音がきちんと聞こえる必要はありません。
初心者の方は、苦労して打ち込んだフレーズだからちゃんと聞いて欲しい…という思いのあまり、全トラックの音量を過剰に上げてしまいがちです。
こうなると結局バランスの悪い、聞きづらいミックスになってしまいます。
打ち込みではあまり問題になることはありませんが、生演奏を録音した場合、演奏によっては音量にバラつきが出てしまいフェーダーでの音量調整だけでは上手くいかない事があります。
その場合は後で紹介するプラグインエフェクトの「コンプレッサー」や、オートメーションなどの方法で調整する必要があります。
パン
パンは基本的に好みで決めてしまいましょう。
ステージで実際に演奏する場合の楽器配置を意識してもいいですが、これに縛られる必要はありません。
たとえばロックバンドでギターが右、ベースが左に配置されているからといって、ベースのパンを左にする必要はありません。
ベースは真ん中に配置したほうが聞きやすくなります。
ミキシングの目的は、聴きやすい音源を作ることです。
ポピュラーミュージックではほとんどがメロディ(歌)がメインですから、これが最も綺麗に聞こえる状態がベストでしょう。
音質の調整・加工
音質はプラグインエフェクトを使用して調整します。
単純に「プラグイン」「エフェクター」と言ったり、「Fx」とも言います。
Reaperではトラック上の「fx」ボタンを押して使用プラグインを選択します。
FX画面の左側のリストは現在のトラックにインサート(使用)されているプラグインの一覧で、上から順番に音が加工されていきます。
Reaperは「DXプラグイン」と「VSTプラグイン」の2種類に対応しています。
プラグインはReaperに最初からいくつか用意されていますが、後から好きな物を追加する事が出来ます。
有料・無料を問わずVSTプラグインの方が種類が圧倒的に多いので通常はVSTプラグインを使用します。
ちなみに「DXi」「VSTi」はソフトシンセのことで、語尾の「i」はinstrument(楽器)を意味します。
Proteus VXのように、これも後から追加可能です。
また「Jesusonicプラグイン」というReaper特有のプラグインもあります。
最初から結構な数が用意されていますのでこれを使用しても構いません。
音質調整は、音を聞きやすくするための加工と、積極的な音作りのための加工との2種類があります。
聞きやすくするための加工
代表的なものは、周波数特性を変化させるイコライザー、音量を均一化させるコンプレッサーあたりです。
MIDI音源も録音した音源も、素の状態の音がベストというわけではありません。
単体では良い音であっても、全体に混ぜると互いに干渉してしまい聞きづらくなることもあります。
逆に単体ではスカスカに思えても、全体に混ぜるとバランスよく聞こえることもあります。
様々な楽器を同時に演奏する場合、意味もなくたくさんの楽器を詰め込むわけではありません。
それぞれに役割や目的があって使われます。
何故ここでこの楽器が入るのかなど、その役割を理解した上で調整しないといつまでたっても上手く調整できません。
逆に言えば自作曲を作る場合、意味もなく楽器を詰め込むことは避けたほうが良いです。
積極的な音作りとしての加工
例えばディストーション等の歪み系のギターの音色は、ギター本体からその音色が出力されるわけではありません。
ギターの出力音(生音)をエフェクターに接続し、エフェクターによって音を歪ませます。
エフェクターを使用せずにギターアンプのみで歪ませる方法もあります。
ディストーション以外にも、コーラス、フェイザー、フランジャー、ワウ、トレモロなど、楽器の音を大きく変化させることで新しい音を作り出すことが可能です。
音色はその楽器の役割や雰囲気などに大きく関わるので、これらは作曲時(打ち込み時)に同時にやってしまう事も多いです。
イコライザーやコンプレッサーも、音作りのためのエフェクトとして使用することも出来ます。
ただし前ページに書いた通り、オーディオ化の時点でエフェクトをオンにしたままだと後からエフェクターのパラメーター調整が出来なくなります。
プラグインエフェクトを使用していて、CPUパワーに余裕があるなら出来るだけ素の音で録音、オーディオ化したほうがミキシングしやすいでしょう。
空間系エフェクト
空間系エフェクトとはリバーブとディレイのことです。
コーラスも空間系に入れることもあります。
音量とパンだけでは、左右の定位はあるけれど前後の定位がなく、すべて同じ距離感になってしまいます。
前後の距離感を作るためにリバーブやディレイで残響(部屋の反射音)をシミュレートします。
ただし前後の距離感はリバーブだけではなく音質も影響してきます。
(この辺のことはとりあえず横に置いておきます)
空間系エフェクトは音質加工系のエフェクターと同じく、オーディオトラックにインサートする形でも使う事も可能です。
しかしそれでは不便なのでそれ専用のトラックを作ってそこにすべての音を送る方法で使います。
エフェクターについて
Reaperには最初からそこそこの数のエフェクターが用意されています。
これだけでミキシングは可能ですが、いくつかの点で物足りなさを感じるのも事実です。
次ページではReaper付属プラグインの説明、その次のページではフリーのVSTプラグインをいくつか紹介します。
必要なものがあればダウンロードして追加してください。