和声音と非和声音
和音は三和音を基本に組み立てますが、和声学では四和音を基準に考えます。
(あくまでも考え方の話で、常に四和音ばかり使っているわけではありません)
四和音はすでに登場している7th(セブンス)系のコードです。
コード構成する四和音の音程をコードトーン(和声音)といいます。
例えばCM7コードなら「ド・ミ・ソ・シ」です。
コードトーンは当然ですがそのコード中ではメロディなどでも問題なく使用できる音程です。
一オクターブは全部で12の音程がありますから、コードトーン以外に残り8つの音程があります。
これらをノンコードトーン(非和声音)といいます。
アボイドノート
四和音には7th以外のコードもありますし、五和音や六和音なども存在します。
その場合にノンコードトーンを使用するわけですが、ノンコードトーンはどれでも自由に重ねられるわけではありません。
使用すると音同士が衝突して良くない響きになるとされる音程も存在し、それらはアボイドノート(アヴォイドノート、回避音)と呼ばれます。
スケールからアボイドノートを省いたものをアヴェイラブルノートスケール(使用可能音)といいます。
アボイドノートはコードトーンの半音上の音程です。
つまりCM7コードなら「ド・ミ・ソ・シ」なので「ド#・ファ・ソ#」がアボイドノートです。
スケール上の音程に限るなら「ファ」は避けるべき音ということになります。
(「シ」の上の「ド」はコードトーン)
ただし、コードトーンの「短2度上」「短9度上」はアボイドノートですが、それ以外の音程、例えば2オクターブ以上離れている場合はアボイドノートに含めないことがあります。
楽器の種類や他のパートとの関係もありますが、実際に聞いてみて違和感がなければOKです。
CM7の「シ」の半音上の「ド」はコードトーンなので使用可能なのですが、転回形で使用する場合は短2度の関係になるので注意が必要です。
(「ミ・ソ・シ・ド」のシとドが半音)
アボイドノートではありませんが、響きが濁ることがあるのでその場合は和音の一部を省略する、和音の構成音を分散させるなどの工夫が必要です。
さらに、コードの3度音程(3rd)とトライトーンになる音程もアボイドノートに含めることがあります。
つまりCM7コードなら「ミ」が3rdですから、そこから全音で三つ上(減5度)の「シb」がアボイドノートということになります。
ダイアトニックコードでこれが現れるのはIIのコードだけです。
CメジャースケールならIIはDm7コードの「レ・ファ・ラ・ド」ですから、「ファ」のトライトーンである「シ」がアボイドノートということになります。
まとめると、Cメジャースケールのダイアトニックコードにおけるスケール上のアボイドノートは以下のようになります。
ただし、この「避けるべき」というのは「絶対に使ってはいけない」というわけではありません。
経過音的に短く使用する場合は問題ないことが多く、割と普通に使われています。
すでに書きましたが、衝突する音同士の音程が広く離れていると気にならないことも多いです。
アボイドノートは「使うな」ではなく「注意して使え」という音といえます。
また、アボイドノートはあくまでも理論のひとつで、「アボイドノートは存在しない」という考え方もあります。
最終的に判断するのは自分の耳、感性ということになります。
テンションコード
コードトーンとアボイドノート以外の音程はテンションノートと呼ばれ、コードトーンに重ねて使用することができます。
テンションノートを重ねたコードをテンションコードといいます。
テンションノートは7度より上に音を重ねるわけですが、偶数の度数はコードトーンと同じですから、必然的に奇数度の音程を重ねていくことになります。
(8度は1度のオクターブ上、10度は3度のオクターブ上)
つまり、9度、11度、13度に音を重ねます。
15度はさらに一周して1度の2オクターブ上になりますので13度までとなります。
例えばCM7コードに9度の音を重ねるとこのようになります。
これは「CM9」(シー・メジャー・ナインス)というコードになります。
「Cmaj9」や「C△9」とも表記されます。
C7コードに9度を重ねると「C9コード」になります。
「M」や「maj」「△」の有無は7度の音程に関わり、9度の音程には変化がないことに注意してください。
9度の音程を半音上下させるには「#」や「b」記号を使用します。
(「C7(#9)」や「Cm7(b9)」など)
半音上げは「+」、半音下げは「-」記号を使用することもあります。
(「C7(+9)」や「Cm7(-9)」など)
9度以外のテンション
上では9thコードを例に説明していますが、11thや13thでも意味や表記方法は同じです。
ただしb11thは10度(3度)と同じ、#13thは14度(7度)と同じになるので使用されません。
音程の省略
「C9」や「C13」と言ったコードは、それより下の音程はすべて含んでいます。
例えば「C13」なら「ドミソ」に加えて「シ(7th)」と「レ(9th)」と「ファ(11th)」「ラ(13th)」で構成される和音です。
これらをすべて弾くこともありますが、六和音はなかなか扱いづらいのでいくつかの音程は省略されることがあります。
真っ先に省かれる…というか弾くべきではない音程はアボイドノートです。
C13なら11thの「ファ」が省かれます。
次に5度(Cmajコードなら「ソ」)はコードの機能としては重要ではないので省きやすい音程です。
テンションノートのすぐ下のコードトーンもよく省かれます。
「ド・ミ・ソ・シ・レ」ならば「ミ・ソ・シ・ド・レ」と転回しているものとみなして「ド」を省略します。
ただしルート音の省略は場合によってはコードの機能が損なわれるので5度省略を優先させます。
7度以降の音もコードの機能には影響しませんので省略の候補となります。
ルート音と3度は省略するとコードの機能が失われますが、複数の楽器で演奏される楽曲で他のパートで演奏されているならば、現在の楽器パートでは省略できます。
例えばポピュラー音楽では多くの場合でベースがルート音を弾いていますので、この場合はコード楽器ではルート音がなくても成立します。
(別のコードを演奏していると解釈することも可能です)
3度音程はあえて調性をはっきりさせたくない場合に省略することがあります。
ポピュラー音楽ではomit3といってよく使用されますが、古典和声では禁則に近いです。
(omit=省略)
add9
上記のCM9は7thの音程も含めた五和音になりますが、明示的に7thを省略する場合もあります。
「add」は7度の音程を省略することを意味します。
五和音はちょっと重厚になりやすいのでよく使用されます。
add9のほか、add11やadd13もあります。
add2
9度の音程は2度の一オクターブ上の音程です。
9度に重ねるのではなく2度に重ねる場合に「add2」と表記されることもあります。
Cadd9と同じく「レ」の音程を加えますが、一オクターブ低い音程を重ねます。
Cadd9コードでもアレンジ次第で2度に重ねる場合もあります。
テンションノートに使用可能な音程
テンションノートとして使用可能な音程は「元となるコードの機能を邪魔しないもの」です。
アボイドノートは基本的に使えません。
3度音程(#9)はそのコードがメジャーかマイナーかを決定する重要な音程なので、ここにテンションノートを置くのも避けます。
(マイナー系コードならばコードトーン)
コードトーンとのトライトーンは不安定感が生じるので、トニックでの使用はできません。
ドミナントセブンスは考え方が特殊で、コードの機能が元々不安定であることなので、その「不安定さ」を阻害する音程以外であれば使用可能です。
具体的にはトライトーンである3度と7度の半音上(11th、M7)以外は使用可能です。
(11thはキーの主音。M7は7と衝突する)
ちなみにドミナントセブンスの5度音程は省略されることが多々あります。
同じ「ドミソ」というCmajコードでも、その機能がドミナントかそれ以外かでアボイドノートが異なることに注意してください。
ハ長調ならCmajコードはトニック(I)ですが、ヘ長調ならCmajコードはドミナント(V)なので、それぞれでアボイドノートが異なります。
以下にテンションノートとして使用可能なノートを示します。
ただし以下で使用可能となっていてもコード進行やフレーズによっては不自然な響きになったり、逆に使用不可であってもボイシング次第では気にならなかったりします。
必ず自分の耳で判断してください。
表中の「7」の行は「メジャーコード+セブンス」なのでドミナントセブンスです。
(例:C7、G7など)
「×」はアボイドノートです。
(ドミナントセブンスは除く)
「△」はアボイドノートではないですが元のコードの機能を阻害する可能性があります。
(コードトーンとのトライトーン(tt)、3rd音程との重複(3rd))
「ct」はコードトーンです。
b9 | 9 | #9 | 11 | #11 | b13 | 13 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
M7 | × | ○ | △(3rd) | × | △(tt) | × | ○ |
M7#5 | × | ○ | △(3rd) | × | △(tt) | ct | × |
m7 | × | ○ | ct | ○ | △(tt) | × | × |
mM7 | × | ○ | ct | △(tt) | △(tt) | × | × |
m7b5 | × | ○ | ct | ○ | ct | ○ | × |
dim7 | × | ○ | ct | ○ | ct | ○ | ct |
テンションコードの使いどころ
コードの機能は三和音あれば基本的に成立します。
それ以上の音、特にテンションコードは「無くても十分成立する響き」と言えます。
しかし全く不要というわけではなく、アレンジの幅を広げるための道具と考えると良いでしょう。
コードの機能を阻害しないのがテンションコードなので、元のコードの代理コード的に使用するだけでも一風変わった響きが得られます。
(上記の表で「○」になっているものなら大概は大丈夫です)
ジャズなどでは頻繁に使用されますが、大量に使用するにはかなり綿密に計算しないとコードの進行感が失われ、なんだかよくわからないものになってしまいます。
要所要所でアクセント的に使用するのが良いかと思います。
sus4
テンションコードとは異なりますが、非和声音を使用する和音にsus4コードがあります。
これは三和音の3度を省略し、代わりに4度音程を重ねるコードです。
3度音程を上にずらしているとも言えます。
(sus=suspended=吊り上げる)
Csus4なら「ド・ファ・ソ」という構成音になります。
4度音程も非和声音ですから緊張感があり、解決させることで安定した響きとなります。
多くの場合でそのまま元のコードに戻します。
「Csus4→C」ならファがミに解決することで安定します。
コードは「C|F|G7|Csus4 C」です。
最後のトニック部分にsus4を使用することで、G7からの解決が無くなります。
その後にすぐに元のCコードに進行させることで解決されます。
これを「解決を遅らせる」といいます。
sus4は「7sus4」(セブンスサスフォー)もよく使用されます。