主要三和音以外のコード

前ページでは全て主要三和音(I・IV・V)のコードを使用しましたが、これだけでは単調なコード進行しか作れません。
他のコードを使用することで複雑な進行が可能になり、アレンジに幅が出てきます。

代理コード

主要三和音の代わりに機能の似た別の和音(副三和音)を使用することができます。
これを代理コード(代理和音、サブコード)といいます。

例えばトニックならIのほかにVIやIIIが使用できます。
Cの「ドミソ」と、Emの「ミソシ」は構成音が2つ共通しており、コードの性格も似ているのです。
CをCM7にすれば「ドミソシ」となり、ほとんど同じ構成音となります。

前ページで登場した「T→S→D→T」のカデンツに代理コードを使用してみます。
曲はCメジャースケールで、比較のため最初の演奏はすべて主要三和音です。

■代理コードの例

C|F|G7|C
C Em|F Dm|G7|C (単純に置き換え)
Am|Dm|G7|C (4度上行)
C Am|F Dm|Bdim G7|C (3度下行+ドミナントモーション)
の順に演奏しています。
(単純化のため、ドミナントのみ4和音にしています)

響きが変わっていますがどれも自然な進行になっていると思います。
単純に主要三和音を置き換えることもできますし、強進行を意識すると滑らかに進行させることができます。

終止コードはすべてI(C)ですが、これをI以外にすると終止感が薄れます。
これを偽終止といい、一定の終止感を出しつつ次につなげる場合に使用されます。
ただしメジャースケールでVI(Am)を終止コードにするとマイナースケールに移動したかのような印象を与えるので注意が必要です。

ツーファイブ

V→Iの動きは最も滑らかな進行(4度上行の強進行)です。
この「V」の手前の進行も4度上行させる進行をツーファイブ(トゥーファイブ)と呼びます。
つまり「II→V」の形になるので「ツー」「ファイブ」というわけです。

Cメジャースケールならば「C|F|G7|C」という進行の「F」を「Dm」に変更すればツーファイブとなります。
つまり「C|Dm|G7|C」です。
DmはFの代理コードですから、Fコードの構成音に近い「Dm7」がよく使用されます。

ツーファイブの後はIに進行させることが多く、これをツーファイブワンとも呼びます。
(II→V→I)
この形は頻繁に使用されます。

上の代理コードで示したサンプル曲では三番目の演奏がツーファイブの形になっています。
(Am|Dm|G7|C)

代理コードの禁則

代理コードは主要三和音の代わりに使用しますが、代理コードから元の(代理する前の)主要三和音への進行はしてはならないとされています。
(例:Dm→Fなど)
代理コードはコード進行に変化を付けるために使用されるのに、変化した後に変化前のコードに戻るのはすっきりしない印象を与えるためです。
元のコードを使用するのなら代理コードを使用せず最初から元のコードを使用したほうが良いです。

コード進行

循環コード

循環コードとは、ひとつのカデンツを繰り返して演奏できるコード進行のことです。
「T→S→D→T」型も次の「T→S→D→T」にそのままつなぐことにできるので循環コードの一種と言えますが、これを変形させてよりスムーズに循環させたものに限定して循環コードと呼ぶこともあります。

コード進行の原則で示したカデンツの例ではすべて「T」で終止しているものばかりですが、この形を止めて「D」に置き換えると、よりスムーズな繰り返しのパターンを作ることができます。

■循環コードの例

コードは「C|Am|Dm|G7」です。
「T→T→S→D」という進行になっています。
最後のD(G7)から次のカデンツであるT(C)に自然につながり、これをいくらでも繰り返すことができます。

循環コードというと、この形のような「次のカデンツへの進行を予感させる終わり方になっている進行」を言うことが多いです。
終止系をドミナントにすると終わった感じがせず、次につながるような印象を与えます。
これを半終止といいます。

逆循環コード

「T→T→S→D」型は「T→S→D→T」型の開始位置をずらしただけと解釈することができます。
短いサイクルの循環コードはどこから開始しても上手くいくことが多いのです。

上の例ではトニックから開始していますが、トニック以外から開始する循環コードを逆循環コードといいます。

■逆循環コードの例

  • F|G|C|Am
  • F|G|C|CM7
  • F|G|Em|Am

の順に演奏しています。
全て「S→D→T→T」型です。
いずれも最後は完全終止ではないので次につながる感じがあります。

特に最後の進行は王道進行として頻繁に使用されています。

カノン進行

カノン進行は最も代表的な循環コードのひとつです。
パッヘルベルの「カノン」が有名で、全体を通してひとつの循環コードで作られた曲です。
(カノン (パッヘルベル) - Wikipedia)

■カノン進行

「C G|Am Em|F C|F G」でひとつの循環コードです。
こういった長めの循環コードを大循環(コード)と呼ぶこともあります。

カノン進行はトップノート(和音の一番高い音)を2度の滑らかな進行にでき、非常に美しい進行となっています。
この進行はいろいろな楽曲で応用されています。

■カノン進行の例
カノン進行

パラレルモーション

ある二つの音程を、音度差を保ったまま平行(並行)移動させることをパラレルモーションといいます。
(parallel=並行)
パラレルモーション

これをダイアトニックコードで行うことをダイアトニックパラレルモーションといいます。
移動の方向は上行形でも下行形でも構いません。

例えば「C|C|C」などの同じコードが続く場合、「C Dm|Em Dm|C」とすることで進行感を出すことができます。
また4度の進行(I→IVなど)をつなぐ場合にもよく用いられます。

■パラレルモーションの例

  • C|F|G7|C
  • C Dm|Em F|G7|C

の順に演奏しています。

ダイアトニックパラレルモーションはコード同士をつなぐことを目的とするもので、コードの機能は無視されることが多いです。
例えば「I→II→III→IV」という進行の場合「T→S→T→S」という進行に見えますがこれはただの「T→S」進行と考えます。

ダイアトニックではないパラレルモーションもアリです。
例えば「Dm|Em」は「Dm D#m|Em」と半音を挟んで進行させることができます。