ギター類の特徴

ギターは弦を指やピックではじくことで音を出す弦楽器です。
説明不要なくらい有名な楽器ですね。

大別すると「アコースティックギター(アコギ)」「エレクトリックギター(エレキ)」の2種類になります。
アコースティックは電気不要のギター、エレクトリックギターは電気が必要でアンプ(スピーカー)に接続して音を鳴らすギターです。
その中間のエレクトリックアコースティックギター(エレアコ)というものもあります。

弦は6弦が標準ですが、7弦ギターもあり、少ないながら8弦ギターも存在します。
構えた時に低音の弦が上側にきます。

指で弾く場合とピックで弾く場合とで音が異なります。

アコースティックギター

アコギは「クラシックギター」「フォークギター」の2つに分けられます。
細かい違いはありますが、大きいのは張られている弦の違いです。

クラシックギターはガットギターとも呼ばれ、ガットとは羊の腸から作られた弦の事です。
ナイロン弦やその他の種類の弦も使われますが、とにかく非金属製の弦です。
ただし4~6弦にはナイロン弦に銅線を巻きつけてあるものもあります。
柔らかく暖かみのある音が特徴です。

フォークギターはスチールギター(スチール弦ギター)とも呼ばれ、名前の通り弦にスチールが使われています。
単純に「アコギ」という場合、こちらを指す事が多いです。
クラシックギターと比べて金属的な、きらびやかな音色が特徴です。

特殊なものとして弦が12本張られている12弦ギターなどがあります。
演奏の仕方は6弦のギターと同じですが、特徴的な音色になります。

エレキギター

エレキギターは、弦の振動をピックアップという装置で電気信号に変換し、アンプによって音を出す楽器です。

大別すると「クリーントーン」と「歪み系」、その中間として「クランチ」などがあります。
これは楽器の種類ではなく音作りによる分類です。

クリーントーンはエレキギター本来の音を生かしたもので、歪みサウンドの登場により後から付けられた呼び方です。

歪み系とはギターアンプで過度に音量を増幅したり、ディストーションやオーバードライブ等の歪み系のエフェクターを掛けたりして作られる音色です。
歪みとは要するに「音割れ」のことですが、非常に力強いサウンドが得られます。

歪み系の音色はギター本体の音色ももちろん重要ですが、使用するアンプやエフェクターの掛け方なども重要になります。
打ち込みで再現する場合は、最初から歪み系の音色として収録されている音を使うよりも、クリーン系(出来れば素の音に近いもの)の音色で打ち込みして、後からアンプシミュレーターなどのエフェクターを掛けるほうがリアルになります。
特に和音の場合、歪んだ音を重ねるのと、音を重ねてから歪ませるのとでは音がかなり異なります。
その場合はアンプシミュレーターは必須のエフェクター(プラグイン)になります。
(ただのディストーション系のエフェクターを掛けるだけではギターらしい音色にはならない)

フレットレスギター

これはアコギやエレキといった分類ではなく、ネック(フレットボード)上の弦を指で押さえる弦楽器全般にあるものです。
フレットとはネック上にある、音程(弦の長さ)を決定するための突起です。
これによって正確な音程を弾く事が出来るのですが、これがないギターをフレットレスギターと言います。

フレットがないと音程を採るのが難しくなる半面、自由な音程で演奏できるというメリットもあります。
音色的には柔らかい感じになる傾向があります。

フレットレスギターはもちろんありますが、どちらかというとフレットレスベースの方がよく使われると思います。

ギターの奏法

ギターは奏法が多いので、代表的な物を紹介します。

ギターはDTMの鬼門などと言われ、ポピュラーミュージックでは頻繁に用いられるのに、打ち込みでの再現が非常に困難です。
特にGMなどのDTM音源では嘘っぽい音になってしまいがちです。
最近ではソフトシンセなどでギター専用の高品位かつ便利な音源が販売されていますので、打ち込みギターのクォリティを何とかしたいならこういったものの導入を検討しましょう。
また、上述していますが、エレキギターの打ち込みはアンプシミュレーターを用いるとかなり本物っぽく仕上げることができます。

ストローク奏法

ギターの基本となる奏法で、腕を上下に振り複数の弦を同時に鳴らす奏法です。
6弦すべてを弾く場合もありますし、3~5弦程度を弾く場合もあります。
腕を振り下ろす時をダウンストローク、振り上げる時をアップストロークと言います。

複数弦同時といっても、上から下、下から上へと到達するまでにはわずかに時間差があります。
この時間差が「ジャラーン」というギターの特徴的な音色となります。

ギターを構えたとき、上側の弦が低音、下側の弦が高音となります。
つまりMIDIの打ち込みで再現する場合は、ダウンストローク時は音の低い方から高い方へと少しずつズラしていきます。
アップストローク時はその逆です。
ダウンストロークにするかアップストロークにするかは実際にギターを弾いているつもりになって決めましょう。
ギターが弾けなくても判断に迷うことは少ないかと思います。

■ストローク奏法の打ち込み例
ストローク奏法の打ち込み

このタイミングをズラす作業はMIDIシーケンサーでコツコツと発音タイミングを調整していくわけですが、これが非常に面倒な作業となります。
ピアノロール上での調整だけでは難しいと思いますので、イベントリスト等の数値指定で発音位置を調整するのがいいと思います。
ストローク奏法はコードが進行しても演奏パターンは同じということが多いですから、一度ひとまとまりのパターンを作ったらコピー&ペーストして、音程をコード進行に合わせて変更すると作業時間を短縮できます。
シーケンサーによってはギターのストローク奏法の打ち込み支援機能が付いていたりします。

ベロシティも調整するとよりリアルになります。
最低音と最高音はそのまま(あるいは少し強調)で、中間の音のベロシティを少し下げるのがセオリーですが、他の楽器や楽曲の展開との兼ね合いもあるので柔軟に考えましょう。

最近の高機能なMIDI音源には、3和音などでコードを指定すると勝手にジャラーンとストローク奏法を鳴らしてくれるものもあります。
こういった音源を使用するとギターの打ち込みがかなり楽になります。

ボイシングについて

ギターはフレット上で弦を押さえて音程を決定するのですが、鳴らすコードによって指の形がある程度決まっています。
それにより各弦で発音される音程もある程度決まっています。

例えばCメジャーコードは、一般的な指使いならば「ドミソドミ」とルート音から順に音を重ねる形になります。
しかしDメジャーコードを一般的な指使いで弾くと「ラレラレファ」または「レラレファ」となります。
(音の重ね順のことをボイシングといいます)

コードによって音の重ね方がバラバラなので、ギターを弾けない人にとってはどのようにすれば良いのかわからないと思います。
ボイシングもしっかりと考えたほうがギターとしてはよりリアルになるのですが、これは結構な手間になります。
ギターが前面に出てくるような曲でなければそれほど神経質に考えなくても大丈夫だったりします。

手軽に済ませる場合に良く使われる方法としては、ギターの音が厚すぎると感じるコードの下から2番目の音を抜き、必要ならば上にひとつ重ねる、というものです。

■簡易的なボイシング
ギターの簡易的なボイシング

ギターは1オクターブ内にすべてのコードの音がそろわずにこのようなボイシングになっていることが結構多いです。
単純にこれだけではギターの響きとしては必ずしも正くなるとは限りませんが、他の多くの楽器と同時に鳴らす場合はそれほど気になりません。

ミュート奏法

弦に軽く触れるなどして弦の振動を意図的に阻害し、詰まったような音を出す奏法です。
非常に短く、音程感があまりない音が出ます。

MIDIで再現する場合は、出来るだけ「ミュート」の音色が収録されている音源を使用するのが好ましいです。
収録されていない場合は、デュレーション(ゲートタイム、音符の長さ)をごく短くすることで再現します。
(数Tick~数十Tick)
ベロシティも下げたほうがいい結果になることが多いです。

カッティング奏法

ストローク奏法とミュート奏法を組み合わせて、リズム感を作る奏法です。

スライド奏法

特定の音程から特定の音程へと滑らかに発音を繋ぐ奏法です。
半音や全音スライドさせる場合やピアノのグリッサンドのように下方から決まった音程まで(比較的広い音程幅で)滑らかに上昇させたりすることが多いです。

似たものとしてグリッサンドがあります。
こちらは到達する音程を決めずに音程変化させる奏法で、エフェクト的な使われ方をします。

MIDIではピッチベンドを使って再現します。
この時、フレットレスでないギターの場合は基本的に中間の音程(半音程より細かい音程)は発音しないので、ピッチベンドは滑らかな変化はさせず、半音程ごとに階段状にすばやく変化するように入力していきます。
直線ツールのような打ち込みツールを使用すると滑らかな音程変化になってしまいますので注意してください。

■スライド奏法の打ち込み例
スライド奏法の打ち込み例

上図はピッチベンドレンジを12に設定していると考えてください。
階段ひとつで半音分の音程変化となり、全部で6つありますからレからソ#にスライドで音程変化させています。
ピッチベンドについては→ピッチベンドを参照してください。

階段ひとつは必ず半音の変化になるように打ち込みしてください。
たとえばピッチベンドレンジが2だと、階段は上下方向にそれぞれ2つずつ、真ん中も含めて計5段までしか作れません。

図では分かりやすくするため遅めの変化になっていますが、実際にはもっと短い間隔で変化させます。
そうすれば聴感上は滑らかな音程変化に聞こえます。

グリッサンドも同様の方法で再現できなくはないですが、音程の変化幅がかなり広いので一般的なMIDI音源ではリアルにはならないかもしれません。

チョーキング

弦を弾いた後に、弦を抑えている指を上または下にグイっと引っ張ることで音程を変化させる奏法です。
弦を引っ張るという奏法上、上への音程変化のみで下へ音程変化することはありません。
チョーキングを利用したビブラート(チョーキングビブラート)もあります。

MIDIではピッチベンドで再現します。
こちらは滑らかな音程変化で構いません。

チョーキングに限らず、ピッチベンドで音程を上げると音が痩せ、安っぽくなりやすいです。
音程を上げるより下げるほうが音的にはマシなことが多いので、ピッチを上げるのではなく、あらかじめピッチを下げてから元に戻す方法がよく用いられます。

■ピッチベンドでの音痩せを防ぐ
ピッチベンドでの音痩せを防ぐ

上図ではどちらも同じ演奏となりますが、音色が微妙に異なります。

音程の変化幅が広い場合、ピッチを低くし過ぎても高くし過ぎても音が不自然になることがあります。
そのような場合は真ん中を中心にしてピッチを上げ下げすると多少はマシになります。

■ピッチベンドの音質変化をなるべく抑える
ピッチベンドの音質変化をなるべく抑える

ギターのように和音を演奏する楽器でピッチベンドを使用すると、和音全てにピッチ変化が起こってしまい奇妙な演奏になってしまいます。
単音なら気にしなくていいですが、和音と同時にピッチベンドを使う場合はピッチを掛けたい音を別のMIDIチャンネルに分けて打ち込みする必要があります。
こういうのもギターの打ち込みが面倒な点のひとつです。

ハーモニクス

弦を押さえる指を、押さえるのではなく軽く触れることで通常は出ない高い音(倍音)を出す奏法です。
打ち込みではこの音色がMIDI音源に収録されていないと再現することはほぼ出来ません。
GM音源ではエレキギターのハーモニクスの音色が収録されています。

ハンマリングオン/プリングオフ

ハンマリングオンは、右手で弦を弾いた後に、左手の指でフィンガーボード上の弦を叩きつけるように押さえることで音を出す奏法です。
音程は上方に変化します。

プリングオフは、右手で弦を弾いた後に、左手の指で押さえている弦を引っかくように離すことで音を出す奏法です。
音程は下方に変化します。

どちらも演奏方法の原理上、通常の奏法(弦を右手で弾く)よりもアタック感の弱い音となります。
MIDIではピッチベンドでアタック感を無くす(目的の音程に即座に移行させる)か、ベロシティを下げて打ち込むことで再現します。

パワーコード

通常の3和音から真ん中の構成音を抜いたコードのことです。
Cメジャーコードなら「ドミソ」からミを抜いた「ドソ」の2和音を演奏します。
エレキの歪み系の音色では近すぎる音は綺麗に響かず濁ってしまうので、これを解消するためにパワーコードがよく使われます。

フレットノイズ

奏法ではないですが紹介します。

ギターはフィンガーボードを指で押さえて音の高さを指定するのですが、押さえる場所を変える時に指が弦に触れることでノイズが発生します。
これをフレットノイズといい、「シュッ」とか「キュッ」といった短く小さい音が鳴ります。
ノイズなので本来は必要のない雑音なのですが、生演奏ならば発生する音なので、打ち込みではあえてこのノイズを入れて生演奏をシミュレートすることがあります。

GM音源にはPC121番にギターフレットノイズが収録されています。
しかしDTM用の音源では演奏時の生っぽいノイズを入れるのは難しく、入れ過ぎると嘘っぽくなるのでほどほどにしましょう。
ギター専用音源の場合は様々な種類のフレットノイズが豊富に収録されていたり、自動でフレットノイズが追加される機能があるものもあります。

フレットノイズは主にアコギで入れます。
エレキでは不快な雑音になりやすいので、あえて入れることは少ないです。

サンプル曲

■アコギの例

右側がスチールギターのピック弾きで、カッティング奏法でリズムを作っています。
左側がクラシックギターでメロディを弾いています。
途中にミュート、ハーモニクス、スライドを使用しています。

■エレキの例

右側がディストーションギターで、パワーコードとミュート奏法でリズムを作っています。
左側がクリーントーンにコーラス系のエフェクトを掛けたもので、アルペジオを演奏しています。
真ん中はクリーントーンにアンプを通しただけのもので、音質調整以外は特別なエフェクトは掛けていません。
これらは元はすべて同じギターの音色で、エフェクトの掛け方を変えただけのものです。